敢えて自己負担を増やして高額返礼品を貰う方法 目からうろこの割引率攻略とは?

敢えて自己負担を増やして高額返礼品を貰う方法 目からうろこの攻略ふるさと納税とは
この記事は約4分で読めます。

欲しい返礼品があるのに限度額が足りないと思ったあなたに朗報です!

ふるさと納税は2000円が自己負担、限度額をオーバーしたらオーバーした金額は自己負担になりますが、この方法を知っておけば限度額をいくらまでオーバーしてもお得に返礼品が貰えるのかわかります!

税金控除の仕組みを知れば限度額オーバーをしても安心

ふるさと納税に限度額があるのは皆さんに知っていますね?

ふるさと納税サイトの限度額シミュレーターを使ったりして今年どれぐらいふるさと納税ができるのか確認して限度額をオーバーしないように気を付けていたりしませんか?

実はそれは大きな間違いかも知れないというお話をこれからしていきます。面倒だからどうすればいいのか結果だけ知りたい人は手順を見るから結論だけみてください。

ちゃんと理解してから手順を実行したい方はこのまま読み進めてください。

手順を確認する

限度額をオーバーしたらどうなる?

最初に知っておいていただきたいのは、ふるさと納税の限度額をオーバーしても

  • 追加で請求はこない
  • 税金が多くなることもない

という2つの大事なことです。

では限度額をオーバーしてふるさと納税した金額はどうなるのでしょうか?

答えは

自己負担=寄付しただけ

ということです。

自己負担の金額が増えるだけ ペナルティはないよ!

ふるさと納税は限度額までならサラリーマンの方ならワンストップ特例制度を使うと住民税から税額控除されていることはご存知だと思います。

限度額が6万円だった場合で考えてみましょう。

  • 6万円をふるさと納税
    =>住民税5万8千円が翌年の住民税から引かれる
    =>自己負担2000円だけ
  • 7万円をふるさと納税
    =>住民税5万8千円が翌年の住民税から引かれる
    =>自己負担12000円

限度額6万円を超えた分はすべて自己負担として扱われます。追加の支払やペナルティは一切ありません。

限度額をオーバーしたほうがお得なケースがある!

うそでしょ?と思うような話ですが実は本当の話です。

ふるさと納税の返礼品は寄付金額の3割の上限を超えない範囲で用意すること

となっています。

先ほどのふるさと納税の限度額6万円を例にとって説明すると自己負担2000円を差し引くと58000円の控除で貰える返礼品の価値は17400円になります。

じつは欲しい電化製品は普通に買うと2万円だった場合、上限3割を自治体が守っていると寄付金額は67000円ぐらいになります。

ここで限度額が足りなからと諦めていませんか?

実はこれは間違いです!

【寄付金額(67000円)】ー【限度額(60000円)】+【自己負担2000円】=9000円

もし普通に買うと2万円の商品を限度額オーバーしてふるさと納税で貰ったとしても自己負担額は9000円なので、実際には2万円の商品を9000円で買ったことになります。

つまり

45%オフ

で商品を買ったことと同じなんです!

限度額をオーバーしてもお得になっていますよね?

これをもっと分かりやすく計算したいと思いませんか?

還元率よりも割引率を使ったほうがふるさと納税はMAXで貰える

色々なふるさと納税のブログとかを見ていて「還元率」という言葉を何度も見かけたと思います。

この還元率って結構曲者だなあと思っています。

還元率とは
返礼品がどれぐらいの価値があるか、お得であるかを計る基準になります。現在は上限30%という規定がありますが稀に30%を超えているものがあって還元率が高い返礼品と言われています。

計算方法
市場価格 ÷ 寄付金額 = %

税金を払ってお礼の品が貰えるので還元率に拘らずに欲しいものを貰ったほうが圧倒的にお得感が高いです。

それよりも重視したいのが

割引率

という考え方です。

多少限度額をオーバーしても良いから本当に欲しいものを割引価格で購入できたという考え方をしたら今まで手の届かなかった返礼品も貰えるかもしれませんよ!

限度額オーバーしてもお得になる手順まとめ

限度額をオーバーした場合でも自己負担分を計算してもお得に返礼品が貰えるかを簡単に計算できるシミュレーターを用意しています。

シミュレーターの使い方

  • 商品価格
    自分の欲しい返礼品を楽天市場などでいくらで売られているか調査してみてください。
    楽天市場はこちらから>>>
  • 寄付金額
    返礼品の寄付金額を入力します。
  • 利用できる限度額の残高
    利用できる限度額の残高を入力します。
  • 自己負担分(自動計算されます)
    【寄付金額】ー【利用できる限度額】=【オーバーした金額(自己負担分)】
  • 割引率(自動計算されます)
    自己負担金額を払って返礼品を貰う場合に実際に買う場合の何割引きで返礼品が貰えるのかを表した割引率
事前に例が入力してありますが上書きして利用いただけます。例では2万円の商品を1万円オーバーしてふるさと納税で手に入れても実際に買うよりも50%オフで手に入れたことになります。