最速で始めるふるさと納税 仕組みを完全解説

最速で始めるふるさと納税 仕組みを完全解説ふるさと納税とは
この記事は約11分で読めます。

納税するお金で金額の3割相当の自分が欲しいお礼の品が貰えるということです。初めていない人の多くが胡散臭さと税金の仕組みという敷居の高さからなんとなく面倒臭そうでしていないのではないでしょうか?

国の納税する為の仕組みなので実際は詳しく知らなくても手順どおりに行えばしっかりと住民税から差し引かれています。

私もそうでしたがそんなうまい話があるのかと思いますがサラリーマンであれば毎年6月に住民税決定通知書が届きます。

そこには控除額として上限額までのふるさと納税した金額から2000円引かれた金額が記載されています。

これが12ヶ月で割られて毎月の住民税から引かれています。

私の場合はふるさと納税した5万円のうち2千円引かれた4万8千円が控除額となり前年の住民税よりも安くなっていました。

対価としてお米やお肉などをお礼の品として受け取っています。本来払う住民税が物に変わることが人気の秘密です。

ふるさと納税の仕組みとは?

ふるさと納税は寄付金制度を利用した納税制度で無制限にできるわけではなく限度額が決まっています。

限度額は年収や世帯構成によって変わりますが住民税の所得割額の2割となっていますので年収500万の4人家族であれば5万円程度が限度額となります。

自己負担の2000円とは?

ふるさと納税の自己負担2000円は申し込み単位でかかるのではなく、1年間に何回申し込んでも限度額の範囲内であれば1回しかかかりません。

5万円の限度額を5つの自治体に全く別の日付で申し込んでも1年間でかかるのは2000円だけなので48000円が翌年の住民税から引かれます。

限度額の計算期間とは?

ふるさと納税は1月1日から12月31日までが1年間として計算されます。使い切らなかった限度額は翌年に持ち越すことはできません。

そのため10月から12月頃になると駆け込み需要として限度額までの申し込みをする人が増え人気の返礼品は品切れになるケースが発生します。

よく節税と紹介しているサイトがありますが厳密にいうと節税にはなりません。

翌年支払う住民税のうち限度額までを先に支払い返礼品に変えているだけなので支払う税金の総額は変わりません。

ただ毎月引かれる住民税が何かの返礼品に変わることはないので普通に納税するよりもお得なのは間違いありません。

ふるさと納税の申し込み方法とおススメサイト

お礼の品にどんなものがあるのか探すのが面倒と考えていませんか?現在ではふるさと納税サイトが複数あるので各自治体のサイトを一つずつ探す必要はありません。

テレビCMでも頻繁に見かけるさとふるなどが良い例です。申し込みの第一歩はふるさと納税のサイトを見てみることです。

ここではおススメのサイトをいくつかご紹介します。

会員登録していれば届先住所など必要事項を入力する手間がかからないので1分程度で終了します。納税しているというよりもショッピングしている感覚です。

電化製品に強いふるなび

2017年4月に過熱する高額返礼品に釘をさすために当時の高市早苗総務大臣が各自治体に通達書を出したことで自粛する自治体も出てきました。

選挙後に総務大臣は野田聖子議員に変わり一定の理解を示したことから家電は返礼品として復活の兆しが見えています。

パソコンなども話題のMouseやVaioを中心に掲載があることや最近はアイリスオーヤマの家電が多く出ています。

掃除機で有名なダイソン、一眼レフカメラまでサイト内はさながら家電量販店のように充実していますので家電を考えられているなら是非確認したいサイトです。

ふるなび

特産品に強いさとふる

CMなどでも人気ですがさとふるは地域に根ざした特産品に強みを持っています。

特産品は地元ブランドのお米や野菜、果物などの農作物が充実しており昨年の私のふるさと納税はさとふるさんにお願いしました。会員登録をする事で次回以降の申し込みに登録内容が反映されるので

返礼品さえ決まっていれば申し込みには1分もかかりません。

海の幸も豊富でウニ、いくら、サザエ、うなぎなどお得なものが多いのも魅力です。

さとふる

ポイント貯めるなら楽天ふるさと納税

旅行券やゴルフ場のクーポンなどが住所しています。スポーツ選手が利用している浅田真央さん出演のTVCMで人気のマットレス エアウィーヴが返礼品として出ています。

そのほかにもビールが充実しておりキリンやアサヒ、地ビールなどお酒の種類が豊富です。

楽天クレジットカードを組み合わせて使う事で納税をしながら楽天ポイントも貯まります。

有名レストランで使えるふるなびグルメポイント

ふるなびグルメポイントのサービスは2019/05/31で終了しています。

少し変わったふるさと納税の方法として登場したのがふるなびの運営しているこのサイトで返礼品ではなく無期限のポイントを提供するサイトです。

提供されたポイントの使い方は都内にある有名レストランで、参加している自治体の特産品をプロのシェフが提供してくれるとあって人気を集めています。

上限額に少し余った数千円分をここでふるさと納税して、自分の行きたいレストランのためにポイントを貯めている人も多いようです。税金をポイントに変えて貯めてから使えるというのがユニークです。

しかも還元率も30%となっているので1万円なら三千円分がポイントとして還元されます。お店で使う時は1ポイント1円として使え、現金と合わせて使うこともできます。使う時はお店が指定したメニューを頼む必要がありますが、レストランによってはふるなびグルメポイント特別メニューが用意されている場合もあるので普通のメニューを頼むよりお得な場合があります。

ふるさとチョイス

ふるさと納税を世に広めた老舗中の老舗です。登録されている自治体も多く返礼品の数ではNo1でしょう。批判の多い電化製品の取り扱いをやめたのが残念ですがふるさと納税をする人なら一度はお世話になるサイトです。

納税にはクレジットカード払いがお得

税金自体はふるさと納税を行なっている各自治体へ納める事になりますが紹介したサイトではクレジットカードやコンビニでのyahoo公金払いなどが選択できるので納税にかかる手間は全くありません。以前は銀行振込などが多く面倒でしたがふるさと納税サイトができてからそういった手間もなくなりました。
納税方法の一番のおススメはクレジットカード払いです。納税しながらポイントも貯められるのでさらにお得です。一般のサラリーマンであれば住民税は源泉徴収されているので納税する事でクレジットカードのポイントが貯まることはありませんがふるさと納税を正しく行う事でポイントも貯められるというお得なポイントがあります。

楽天ポイントも貯めるなら楽天カードがお得

普段使いでもお得ですが納税も行いながら楽天ポイントも貯めらるので併用されている方は多いのではないでしょうか。楽天にもふるさと納税を扱っているページがありキャンペーン期間中などは楽天ポイント5倍などもありますので是非活用したいクレジットカードです。
年会費は無料なので一枚作っておくと便利かもしれません。

楽天カード

Tポイントを貯めるならYahoo Japanカードがお得

年会費は無料で入会の際に最大10000円分のTポイントが貰える毎週末に行っているので週末に申し込むのがお得です。
すでに貯めている人も多いと思いますがYJカードがお得なのはダブルでポイントが貯まる事です。100円のクレジットカード利用で1ポイントなので10,000円のふるさと納税であれば100ポイント貯まります。納税を貯めるしてTポイントも貯まるので2重にお得です。

ふるさと納税の良いところは住民税の支払いは本来源泉徴収ですがクレジットカードで払う事で付帯しているカードポイントも貯まっていく事です。
納税にはクレジットカードを利用するのが一番お得です。

寄付金額に対しての返礼品の相場

ふるさと納税を始めた時に気になるのは寄付金額に対して返礼品がお得なのか、ということではないでしょうか。私も始めた時にはお米、豚肉、牛肉と1万円でどれぐらいの量ならお得なのか調べていました。

しかし2年目になると量よりも質を選ぶようになりました。現在では寄付金額の3割程度が返礼品の相場になっており各自治体の競争も激しいので差はほとんどありません。

納税額の3割が返礼品に変わるのであれば良いものや手に入りにくいものを選びたいという傾向が強いようです。

とはいえやはり量は気になるところなので代表的な返礼品の相場を10,000円あたりの目安としてご紹介します。

お米の相場はどれぐらい?

3割規制が強くなり現在の相場は10kgです。かつては量を中心に動いていましたが現在ではブランド米が人気を集めています。

豚肉の相場はどれぐらい?

相場は3kgから4kgです。切り落としの部分が多いのですが普段の食事にお得です。

牛肉の相場はどれぐらい?

1kgです。佐賀牛などブランド牛の切り落としが多く評価は分かれますががっつり食べたいなら切り落としを中心に探してみましょう。

鶏肉の相場はどれぐらい?

2kgから4kgまで幅広くありますが部位によって異なります。

地鶏など地域の特産品も多くでていますが地鶏は肉がしっかりしているので好みに分かれます。

中には1羽分の部位まるごとというものも多く、希少部位に興味のある人はおススメです。

プレミア返礼品

やはりお米やお肉を返礼品として選ぶ場合も普段は食べない高級品を返礼品としての選んだ方が楽しみはあります。

私も始めた頃はなんとか元を取ろうと量に拘っていましたが今ではお肉もブランド牛を選んでいます。

元々住民税で納税するはずだったのですから元を取るというよりは美味しいものを選ぶ方向に変わっていきました。

個人的におススメするのは佐賀牛

私が頼んで美味しかったのはさとふるに掲載されていた【地元の佐賀牛ちくさん農家】佐賀牛 焼き肉用 800gでお正月に家族が集まった時に振る舞ったのですが非常に好評でした。

800gは少し少ないかなと思ったのですが十分食べ応えがありました。霜降りで脂が程よくのっていたので柔らかくジューシーな味わいでした。次回は飛騨牛なんかもいいかなと思っています。

商品券は嵩張らないのが魅力

宿泊券やサーティワンアイスクリーム、長崎チャンポンで有名なリンガーハットの商品券が人気です。またピーチ航空に使えるポイントを発行している自治体もあります。

いずれも寄付金額の3割ですがお肉やお米、果物は大量に来ても保管に困ってしまいますが商品券は使いたい時に使えるので便利です。

サーティワンアイスクリームやリンガーハットの商品券はふるなびから申し込むことができます。ピーチ航空は色々な自治体が出していますがふるなび、ふるりあたりで探すと出てきます。

電化製品

電化製品を多く扱っているのはふるなびです。ダイソンの掃除機やパソコンなど生活家電を多く揃えており人気が集中しています。

2017年4月の通達で総務省から高額返礼品の自粛通達がありましたが強制力はなく、野田聖子総務相が一定の理解を示したことで再開する自治体も増えました。

電化製品を探すならやはりふるなびです。カテゴリーの中に電化製品とあるので欲しかった家電がないか探してみてください。

電化製品の代表的な例

炊飯器はタイガーや象印などの有名メーカー高級炊飯器などが返礼品として出ています。

掃除機はダイソンが有名ですがこちらも返礼品として人気で品薄状態が続いています。

パソコン 以前はNECなど多く出ていましたが現在はCMでもお馴染みのMouseコンピューターが主流となっています。

コーヒーメーカーはアイリスオーヤマの豆から挽ける全自動コーヒーメーカーから高級なものでは耐熱ガラスで有名なHARIO、エスプレッソなら以前は海外メーカーのデロンギの高級全自動エスプレッソマシンなども人気を集めていました。

実用的な高額返礼品

意外に人気なのは羽毛布団です。かなりの種類が返礼品として出ていますが、有名な西川の羽毛布団などが人気です。

中でも一番人気は富岡市の丸三綿業のシルクフィルです。愛子様ご生誕の際はベットパットを納められたほどで有名な会社です。

その他にもスポーツ選手に人気のエアウィーヴなどが返礼品として出ており家格は高いもののふるさと納税を利用して少しでも安くとか両親へのプレゼントととして選ばれる方も多い多いようです。

初心者でも安心!今からでも遅くないふるさと納税

サラリーマンの税金対策はたかが知れていますがふるさと納税は簡単でしかも確実に節税効果が見込める国が行っている制度です。

やっているひととやっていない人では、年収500万円なら5万円近くも節税できることが知られています。

仕組みをしっかりと理解して今すぐ始めましょう。

お得な理由は2つ!

  1. 税金の控除
  2. 返礼品

税金の控除

ふるさと納税は自己負担2000円で残りが控除されます。10000円ふるさと納税すると8000円が税金の控除対象となることが大きなポイントです。

控除ってよく聞く言葉ですがお恥ずかしながら私は正しく理解できていませんでした。

ポイントは上限額に対して2000円の自己負担だけで残りは本来取られるはずの税金から免除されるというのがポイントです。

そこで湧き上がる疑問ですが、仮に本来取られるはずの税金だったといっても別の自治体に支払っているのだから結局は同じことなのでは?と思われるかもしれません。

しかしふるさと納税が本来の税金を納めることと違ってお得な理由は次に述べる返礼品なのです。

返礼品

本来納めるはずの税金が自分の欲しかったものに使えたら良かったのにと考えたことはありませんか?
それを叶えてくれるのがふるさと納税の返礼品です。

普通に税金を払っていてもお礼の品を受け取ることはありませんね?

せいぜい税務署でテッシュを貰うぐらいです。

しかしふるさと納税の場合は税金として支払っているにも関わらず返礼品ととして、パソコン、電化製品、布団、お米、お肉、季節の果物などなど様々な返礼品を受け取ることができます。

これが節税としても魅力とされている秘密です。

もしまだ初めていないのであれば今すぐふるさと納税を始めてみましょう。